ちょい悪おやじの!ちょい乘り四方山ブログ

①ネットビジネスのもうけ話と詐欺話
②街で拾ったおもろい事柄
③人生は・・・?うんちく
 オヤジの説教に付き合え
個人的な見解につき 評価は受けても
批判は無視します。他人の中傷にお付き合いするほど、残された時間は多くないのでね。

七夕にそうめんを食べる由来や理由は?実は昔からの風習だった!?

夕にそうめんを食べる由来や理由は?実は昔からの風習だった!?



7月7日は七夕。


季節は夏、暑さで食欲がなくなってしまうこの時期には持って来いの食べ物ですね。
調理も簡単、消化にもいいということで七夕にそうめんを食べるご家庭はとても多いです。


しかし、七夕にそうめんを食べる由来はご存知でしたか?


今回は、そんな七夕にそうめんを食べるルーツとなったお話をしていきますm(_ _)m





目次
1 七夕にそうめんを食べる由来は?
2 七夕にそうめんを食べる理由って他にもある?
3 七夕でおなじみ 色付きそうめんの意味は?
4 さいごに
4.1 関連
七夕にそうめんを食べる由来は?


七夕の行事食と言ったらそうめん。


これを聞いても、ピンと来ない人も大勢いそうです。


日本の行事食と言えば、正月にはおせち料理。
節分には恵方巻きと言うように、それぞれ行事毎に食べる食材がありますね。


しかし、七夕にそうめんを食べるという風習は、上記程の認知度はないようにも思います。


七夕と言えば?


という質問に対して、そうめん!
と答える人もそうはいないですもんね^^;


必ず最初に、短冊や織姫と彦星という答えが返って来そう。


そこで、そもそも由来はなんなのか。


私は、ただ暑い夏の時期にぴったりだから。
という単純な理由だと思っていたのですが、実はかなり昔から!
しっかりとした歴史ある由来があるんですね。


もともとのそうめんのルーツは、中国から伝わった「索餅(さくべい)」という小麦料理だと言われています。


索という漢字には、“縄をなう”という意味があり、縄のように編んだ小麦粉のお菓子のようなものです。
かりんとうぐらいのサイズで、当時はちぎって食べていたそうですよ^^


今では、七夕の伝統菓子となっています。


昔の中国にこんな伝説があります。
七夕の伝説
むかしむかしの中国、皇帝一族の子供が7月7日になくなりました。


その子は鬼と化し、マラリア性の熱病を村や町全体に流行らせました。



これに困った人々が、皇帝一族の子供が当時好きだった「索餅」を供えて、怒りを鎮めようと考えました。


それからは、また無事に平穏な暮らしが戻りました。


この伝説から、7月7日に索餅を食べると1年間無病息災で過ごせる。
という風習が根付き、現在に至るという言い伝えがあります。


実は日本の七夕のそうめんも


“七夕にそうめんを食べると病気にならない”


という言われがあるので、この伝説に由来するんですね。


七夕にそうめんを食べる理由って他にもある?


七夕は、年に一度織姫と彦星が再会する日ですね。


そんな七夕の夜空には綺麗な天の川が流れています。


そうめんは、そんな天の川に見立てることも出来ます^^
また、織姫の“織り糸”に見立てたりも。


江戸時代では、女性の多くは裁縫仕事に就いていたことから、細く長いそうめんを糸に見立て、裁縫の上達を祈願していたという言われもあります。
って、これは七夕とは関係はないんです

七夕でおなじみ 色付きそうめんの意味は?


そうめんに、ピンクや緑と言った“色付きそうめん”が出てきたりしますよね?


あれにもちゃんとした理由があるんです。


七夕の歌、「たなばたさま」の歌詞の中にある、




というフレーズ。
この五色とは、文字通り5つの色からなることで、そこには厄除けの意が込められているんです。


歌詞がイマイチ思い出せない方はこちらの記事を読んでみて下さい^^


→七夕の歌詞に込められた意味とは?きんぎんすなごって何?


ですので、色付きそうめんは実は“厄除け”としての意味だったんですね♪


さいごに


七夕以外にも、夏場にそうめんは食べたくなりますよね^^!


七夕の日には、そうめんを天の川に見立てて、人参やきゅうりなどを星の形にくり抜いて、ちょっとした創作料理を作ってみるのもいいですよね。


今年の夏も、暑さに負けず乗り越えていきましょう♪

×

非ログインユーザーとして返信する