ちょい悪おやじの!ちょい乘り四方山ブログ

①ネットビジネスのもうけ話と詐欺話
②街で拾ったおもろい事柄
③人生は・・・?うんちく
 オヤジの説教に付き合え
個人的な見解につき 評価は受けても
批判は無視します。他人の中傷にお付き合いするほど、残された時間は多くないのでね。

もみじマーク・高齢者マークを付けなかった場合の罰則は?

もみじマーク・高齢者マークを付けなかった場合の罰則は?


1997年10月30日、道路交通改正によって、75歳以上を対象に、高齢者マークを表示することを努めるように努力義務として定められました。2002年6月1日、再び道路交通改正により、75歳以上から70歳以上に引き下げられて、70歳以上の運転者は、高齢者マークは表示するよう努めるようにとされています。しかし、あくまで努力義務で、表示しなくても罰則にはなりません。


ちなみに、自動車運転免許を受けた期間が通算して1年に達しない人が対象となっている、初心者マーク(初心運転者標識)を表示していない場合は、道路交通違反となります。反則金は4,000円で行政処分点数は1点です。


70歳以上の運転者が対象となっている高齢者マーク(もみじマーク及び、四つ葉のクローバーマーク)は、表示しなくても運転者には罰則がありません。一方、高齢者マークを表示している車に対して、他の運転者が、危険防止のため止むを得ない場合を除き、側方に幅寄せや割込みなどをした場合は、道路交通法違反となります。反則金は大型車&中型車は7,000円、普通車&二輪車は6,000円、小型特殊は5,000円。行政処分点数は1点。これは初心者マークを表示している車に対しても同様で、道路交通違反となります。


高齢者マークのデザインがもみじマークになった理由


1997年から2011年まで使われていた高齢者マーク、通称もみじマークと呼ばれていた高齢者マークは、「枯れ葉のようだ」と批判的な声が多く出るようになりました。また、もみじマークを表示しない高齢者の意見を聞くと、高齢者マークを表示したことで「逆に幅寄せされるのではないか?」という意見や、「面倒」、「恥ずかしい」という意見もあり、もみじマークは、高齢者ドライバーに不評でした。とはいえ、車はいろいろな人たちが同じ道をシェアして走るので、第三者に対して、どんなドライバーが乗っているのか事前に知らせすることは、セーフティドライブを考えるうえではとても大切なことです。


そこで、高齢のドライバーの方がより表示しやすくなるように、「枯れ葉」のイメージを一新させるために、警察庁は2009年に高齢者マークの新デザインを公募しました。約1万5000点の中から4点を選び、そこから高齢者のドライバーへのアンケートや一般の方々の意見を取り入れて、現在の四つ葉のクローバーをモチーフにしたデザインが選ばれました。幸せの象徴でもある四つ葉のクローバーと、シニアの「S」が組み合わされたデザインを制作したのは、グラフィックデザイナーの松山幹生さんです。新しいデザインは2011年2月1日から施行されました。


もみじマークを入手できる場所


表示義務も、表示しなくても罰則はありませんが、自動車運転免許を所有し70歳以上で車を運転する機会があるかたは、安全のためにも入手したい高齢者マーク(高齢運転者標識)。高齢者マークは、運転免許試験場や免許更新センターだけでなく、カー用品店やホームセンターなど色々な場所で手に入れることが可能です。近ごろでは100円ショップでも取り扱っているお店があります。また、アマゾンや楽天市場といった、インターネット通販でも手軽に購入することが可能となりました。


インターネットで検索すると、以前のデザイン、旧タイプの高齢者マーク(通称もみじマーク)も販売されています。現在でも旧タイプの高齢者マークの使用は可能ですが、いつまで使用できるかはわかりません。いまから新しく手に入れるなら現行型のデザイン、四つ葉のクローバーをモチーフにしたデザインを選択したほう安心です。大抵2枚1組になっていて、価格は仕様や店舗によってバラバラなので事前に調べてみましょう。主流はマグネットタイプで夜光反射付きです。また、車の窓の内側から表示する吸盤タイプもあります。


「表示マーク」が、互いが互いを思いやるツールに


1997年に施行された高齢者マーク。浸透はしてきてはいるものの、表示するか否かは個人の判断にゆだねられているので、全ての運転者が表示しているわけではありません。装着は義務でもなく、罰則もないので、何かのきっかけがなければ表示しようと思う気持ちが芽生えにくいのでしょう。


それに日々車の運転をしていれば、年齢を重ねたとしても急に運転ができなくなるわけではないので、それほど若いときと比べて、運転に対する身体能力が落ちたとは気が付きにくいものだし、気が付いていたとしても、ベテランドライバーならではの経験と技術でカバーしている場合もあります。しかし……です。車で覆われているけど、運転するのは人。どれだけベテランであろうと、過信は禁物です。


また、若いドライバーの方々には、周囲に対して思いやりのある運転を心がけてもらいたい思いもあります。高齢者マークを初めとする、初心者運転者標識や聴覚障害者標識等、また道路交通法では定められてはいませんが「子供が乗っていますマーク」など、表示マークが、互いが互いを思いやるためのツールになってほしいと思います。思いやりのツールになるためには、表示する側も表示を受け取る側も、心のバランス感覚が整った熟成された大人でなければなりません。思いやりのある運転や心構えが一台、また一台と広げていくことができれば、事故ゼロへとつなげていくことができるはずです。

×

非ログインユーザーとして返信する